• Top
  • blog
  • 不動産投資「一棟買い」で失敗する原因

2021/4/23コラム

不動産投資「一棟買い」で失敗する原因

「家賃収入で安定した暮らしがしたい」と考え、アパートやマンションを一棟買いする人が増えています。
その一方で、失敗して多くの負債を負ってしまう人も少なからずいることを知っておかなければなりません。

そこで本記事では、一棟買いで失敗してしまう原因を紹介します。
一棟買いで大きな損失を避けるためにも、ぜひご一読ください。

一棟買いで失敗する原因

一棟買いで失敗したケースと、失敗要因を解説していきます。

しっかりと収支シミュレーションをしていない

一棟買いをした人の中には、物件さえ購入してしまえば、あとは自動的に家賃収入が得られると思っている人がいますが、それは大きな間違いです。
物件を手に入れても、入居者を確保できなければ収益には繋がりません。
物件の購入費用だけでなく、入居者確保に伴い必要となる修繕費や改装費など多くの支出に対し、家賃をいくらに設定し、どのくらいの入居率があれば何年で資金が回収できるのか、など収入とのバランスをしっかりとシミュレーションしておく必要があります。
最も大切なのは、このキャッシュフローを常に意識することです。
また、収益を重視した結果、戸数が多くなりすぎるのも失敗の元でしょう。
戸数が多くなればなるほど入居率をキープするのが難しくなる上、トラブルも発生しやすくなるため注意が必要です。

周辺環境を確かめていない

一棟買いの物件選びで多いのが、周辺環境の確認不足による失敗です。
いくら魅力的な外観や設備が整っていたとしても、周辺エリアに自身が設定した賃料より遥かに安い格安アパートが多ければ家賃の面で負けてしまい、想定していた入居率がキープできなくなる可能性があります。
また、単身者用物件など入居者の入れ替わりが多いことが予想される場合、その度に修繕費用や入居者募集の広告費用などが必要になり、支出の方が収入を上回ってしまうこともあります。
条件に合っているからといって全く知らない土地で物件を選ぶのは非常にリスクが高いため、まずはある程度土地感のあるエリアで周辺の環境を確認し、その上で物件探しをすると安心です。

建物の価値を正しく理解していない

部屋を探すにあたり、一般的に新築物件の方が好まれる傾向があります。
そのため新築の一棟買いを検討する人も多いですが、中古物件に比べると購入価格は格段に高い上、初めの入居者が退去してしまうと、新築としての価値はなくなってしまうということを理解しておかなければなりません。
それに合わせて家賃の引き下げも必要となるため、賃貸経営を開始した時の収益が続くと想定しているとローンの返済が難しくなり失敗に終わる可能性があります。
また、周辺の物件と比べて間取りや設備などにプラスアルファの特徴がないというのも要注意です。
外観・内観のデザイン面、トイレやバスルーム、キッチンなど各種設備を充実させることで、近隣物件との差別化を図り、独自の価値を創出することも大切です。
人口減少の影響でそもそも入居者が確保しにくい昨今、家賃に見合うメリットがない部屋は借り手側にも価値がなく、空室になってしまうというのが現状です。

自分で足を運んでいない

一棟買いを検討する際、どうしても物件にばかり目が行ってしまいがちですが、周辺環境のチェックを怠ると失敗の原因となります。
入居者の目線に立って考えた場合、物件そのものの魅力はもちろん大切ですが、それと同じくらい周辺の清掃状況や治安などが気になるものです。
特に、昼間は静かでも夜は酔っ払いが多い、というように昼と夜で雰囲気が変わってしまうような環境だと入居者を確保するのがより難しくなるため、必ず平日と休日、昼間と夜間など条件を変えて実際に足を運んでみることが大切です。

一棟買いの成功する方法は?

失敗する原因を把握できたところで、成功するにはどういった方法が必要なんでしょうか。
詳しくは今注目の不動産投資「一棟買い」で成功する方法で紹介していますのでぜひこちらをご覧ください。

目先の収益にとらわれず多角的な視点を持って投資に臨もう

いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、一棟買いで失敗してしまう原因についてご理解いただけたと思います。
起こりうる失敗とキャッシュフローの影響を予め想定しておき、一棟投資のリスクを少しでも減らしましょう。